年に一度は必ず健診を受けている那季です。
ただ引越しが多く、毎年同じ場所で受けられないのはちょっと不便…。
そのぶんあちこちの健診施設を経験しているので、東京と大阪でお勧めの施設、そして先日大阪中央病院健康管理センターで受診した感想をまとめておくことにします。
これから健診を受けられる方の参考になればと思います!
東京・大阪のオススメ健診施設
東京に住んでいた昨年・一昨年は、品川シーズンテラス健診クリニックで受けており、東京で健診を受けるならここ!と思えるほど設備やシステムが充実していました。
コースやオプションの種類も豊富で、自分に必要だと思う項目をもれなく受診できます。
またコンシェルジュ・システムが採用されていて、各検査の待ち時間がほとんどなく、とにかくスムーズ。
一つの検査が終わる度に「次は○○に行ってください」と案内があるので、無駄がないんです。
何よりとても綺麗でゆったりした作りなので、エレガントな雰囲気。
ナーバスになりません。
大阪で一番良かったのは、堺に住んでいた時にお世話になったホテル・アゴーラ リージェンシー堺内にあるベルクリニック。
こちらは最先端のファシリティが充実していて、やはり綺麗だし高級感があります。
でも何より好印象だったのは、スタッフの皆さんがとても親切だったからです。
そんなわけで今年もベルクリニックまで足を運ぶか、それとも近場で済ませるか…ちょっと悩みましたが、時間の都合上、今回は梅田の大阪中央病院健康管理センターで受診することになりました。
大阪中央病院の健診予約方法
大阪中央病院健康管理センターに健診の予約をする際、私は直接電話をしましたが、WebとFAXでは24時間いつでも申込みが可能です。
オンラインでは常に診予約状況表が確認できるようになっています。
電話口では検査項目と当日の持ち物、かかる金額、そして生理期間ではないことを確認しました。
私は一般項目のほか、乳がんの超音波検査と子宮がん検診(頸部細胞診)を追加しました。
数日後に封書が届きます。
他の施設ではこれに尿検査のキットも同封されていますが、こちらでは当日採尿するためなし。
事前準備は問診票を三枚記入することだけでした。
大阪中央病院で健診を受けて
今回は13時からの予約だったので、朝食は7時までに済ませるよう指示がありました。
水だけは一時間前まで飲んでいいそうです。
健診の受付は9階にあります。
受付番号表示システムを導入しており、渡された番号カードの順番が来るまでロビーで待ちます。
私は13時からの予約で5分以上前に着きましたが、番号が呼ばれたのは13:25でした。
受付が済んだら更衣室で着替えて、各検査室へ。
更衣室が狭いので、着替えの早いラクな服装で行くことをお勧めします。
順路があるわけでも各所で指示があるわけでもなく、一つ検査が終わるごとに中央受付まで戻り、次に行くところをいちいち聞かなければいけません。
「次は○番に行ってください」と言わて元来た廊下をまた戻る、というのがざら。
これは品川や堺のほうがはるかにスムーズなので、もっと要領よく回れるよう改善されるといいと思いました。
婦人科系の医師やスタッフは女性だけだったので、そこは安心できます。
検査結果は三週間前後で、特定記録郵便で発送されます。
昨年は貧血だけひっかかりましたが、今年は改善されていることを願っています。
異常ありませんように。。。
大阪中央病院健康管理センターへのアクセス
大阪中央病院はオオサカガーデンシティという超高層ビル群の一画にあります。
右下の赤のアンダーラインのところ↓
詳しい地図はこちら↓
中央病院の住所は梅田ですが、最寄り駅はJRと阪神の福島駅。
JR福島駅からは線路沿いをまっすぐなので、最も分かりやすいと思います。
梅田にはわんさか駅があるので、徒歩でどれくらいかかるのか、だいたいの時間ごとにまとめておきますね。
梅田にどんだけ駅あんねん?ややこし!
と思われる大阪慣れしていない方は、駅を出ても地上には出ないことを強くお勧めいたします。
梅田にはトラップが沢山あるので、地下の改札を出たら、そのまま案内に従って地下街を進んだ方がはるかに無難。
外に出ちゃダメですよ!
地下街からの入口はこちら↓
ここに辿り着くまでのコツは、地下街の「ガーデンシティ」や「ハービスOSAKA」の文字を目印にすること。
「中央病院」の表示は非常にレアですが、この二つの表示はちょいちょい出てきます。
私は今回、谷町線の東梅田駅から歩きました。
この場合のコツは
の順番です。
梅田と名のつくすべての駅からみて、この病院は西側にあります。
地下をひたすら西に向かい、左手にハービスOSAKAの入口(いくつもある)が見えたら、その奥の右側に病院への入口が見えてきます。
ちなみに地上から見ると
隣りに見えるコーヒーショップはスタバで、右向かい側にはホテルモントレがあります。
トラップにひっかからないよう、どうぞお気をつけて。